〜貴女らしく〜
おん手織工房は静岡市の手織教室です。
手軽にできる[卓上機コース]、本格的な足踏み4枚ソウコウの[高機コース]があります。
布が美しさを引き出してくれる簡単な裂き織りから始めて、染めも教えますので、自分で好きな色に染めた糸で織る糸織りに進みます。
また、組織織りや、絣、ホームスパンもお教えします。
少人数制ですので、その人らしさを、大切に育んでゆきたいです。
コース紹介
おん手織工房で学べること

❶染め
白い糸を自分の好きな色に染めた糸で織ることができます。染めることができると、化学染料は、堅牢度を重視して、綿と麻には、スレン染料、ウールと絹には、酸性染料を使用。草木染めも教えます。

❷いろいろな組織織り
ソウコウ4〜6枚、踏み木6本の本格的な高機を使用していますので、いろいろな組織織りができます。綾織・浮織・トンボ織・吉野織・刺し子織・道頓織・メガネ織・昼夜織・模紗織

❸絣
絣は、織る前に糸をデザインにあわせて染め分けます。染めたくないところを、ビニールひもで強く括ってから、染めます。絞り染の同じ原理です。たてよこ絣は、柄を合わせるのが難しく、高度な技術が必要です。振り絣、ずらし絣、板締め絣という技法もあります。

❹ホームスパン
フワフワの羊の毛を、カードをかけて毛をほぐし向きを揃えて、紡毛機で撚りをかけて紡いで、毛糸から作ります。羊は、たくさんの種類があり、毛質が違うので、用途に合わせて、選びます。フワフワの状態で、何色も染めて、カードをかける時に、ミックスして混色すると、ホームスパンならではの味わいのある糸になります。

❺カード織り
織機を使わず、穴のあいたカードに糸を通して織ります。
ベルト状のものが織れます。

❻デザイン力
その人らしさを表現する要となるデザイン。
中学から美術系の学校に学び、また、高校の美術科デザイン講師や大学の工芸講師という美術教育に携わった経験を活かして、デザインは、ひとりひとりに合わせて個性を育んでいけるように、きめ細かく指導します。

❼作品展
1年半ごとに、教室の作品展を開催しています。飾られた作品を見ることで、多くの学びが得られるとともに、皆さんの交流を深める場ともなっています。